- HOME
- 当院について
当院について
病院の理念こころのこもった医療を
不知火病院は、あらゆる“こころの問題”に専門的に取り組む医療機関として、地域社会に貢献し、開かれた病院として、こころのこもった医療を提供していきます。
病院の基本方針常によりそい、あたらしく
- 医療の向上に努力し、良質で効果的で安心して受けられる医療を提供します。
- 地域社会の一員として、地域に開かれた選ばれる病院を目指します。
- 満足される医療を提供するために、精神医療のメニューを多様化していきます。
- 予防から治療、リハビリ、社会復帰まで、継続性、一貫性のあるサービスを提供します。
- 家族相談、生活相談、医療相談等各種情報提供を行うセンター的役割を担います。
看護の理念こころと言葉をそそぐ
病むこころ、痛むこころから目をそらさず、こころと言葉をそそぐこと。自らが健康な心身であるべく努力を惜しまず、日々研鑚をつむことを忘れてはならない。
院長からのご挨拶
病院を初めて受診される方は、期待と不安を持って来院されていることだと思います。特に精神科の病院となると、そのこころの内は複雑です。
他科の病院や近隣のクリニック、あるいは家族や友人に勧められて来院される場合や、誰にも相談できず一人で探して来院される場合など様々です。
当院では、相談内容や病状については守秘され、精神保健指定医や精神科専門医、精神保健福祉士、臨床心理士、カウンセリングナースなどによって、安心して治療が受けられるようにサポートをしていきます。
また、場合によっては学校や職場、地域とも連携を取り、問題解決をサポートしていきます。その他、生活の改善やお薬の減量を目標とする入院の対応や相談を受けております。受診を迷っておられる方は、ぜひ一度ご相談頂けますように、スタッフ全員でお待ちしております。
不知火病院院長
医学博士 松下 満彦- 精神保健指定医
- 精神科専門医・指導医・産業医
- 日本社会精神医学会 理事
理事長からのご挨拶
こころの病の増加が指摘されていますが、治療は薬さえ飲めばよいというほど簡単ではありません。うつ病ひとつをとっても、現代型や発達障害といったように、時代と共に病気の中身が大きく変化しています。
それだけに、治療は、カウンセリングやマインドフルネス、復職支援プログラムといった様々に多様な治療の在り方が求められます。さらに、家族の中にこころの病がおこってきたとき、その影響は家族全体を巻き込んで広がってゆきます。
ですから本人の治療はもとより、家族へのアドバイスも必要になってきます。不知火病院は1989年に日本で初めてのうつ病専門病棟であるストレスケアセンターを開設し、30年間治療にあたってきました。
この間社会も変化し、病気の中身も同様に大きく変化してきています。それだけに“一人一人の理解を深めた個別的治療”をモットーに、これからもあらゆるこころの病の治療に専念してゆきたいと思います。
不知火病院理事長
医学博士 徳永 雄一郎- 福岡大学医学部 客員教授
- 日本ストレスケア病棟研究会会長
理事長著書
『「脳疲労」社会ストレスケア病棟からみえる現代日本』 講談社現代新書、2016
『うつ病治療の最新リハビリテーション』(共著)昭和堂,2010
『改訂版ストレス専門医の処方箋』(共著)昭和堂,2008
『ストレスとうつ』西日本新聞社,2005
『カウンセリングナース-新たな看護手法を求めて』昭和堂,2005
『拒絶欺圧-其圧現象及其心理分析』四川人民出版社,2005(『スピッティング!職場のいじめ』中国語版)
『働きすぎのあなたへ』海鳥社,2002
『スピッティング!職場のいじめ』(共著)NHK出版,1998
理事長の活動
診療科目
精神科
心療内科
内科
不知火病院職員体制
2024年4月1日現在
常勤 | 非常勤 | |
---|---|---|
医師 | 8 | 4 |
薬剤師 | 2 | 1 |
看護師 | 54 | 2 |
准看護師 | 13 | |
看護補助者 | 12 | |
公認心理師 | 3 | 2 |
栄養士 | 3 | |
診療放射線技師 | 1 | |
作業療法士 | 7 | |
臨床検査技師 | 1 | |
精神保健福祉士 | 10 | |
音楽療法士 | 2 | |
その他 | 35 | 4 |
計 | 157 | 16 |
患者さまの権利
平等で最善の医療を受ける権利
身体的安全が確保される権利
選択の自由を有する権利
情報を得る権利
自己決定の権利
プライバシーが守られる権利
個人の尊厳が保障される権利
当院は、日本医療機能評価機構認定病院です。
(財)日本医療機能評価機構は、医療機関の質の向上を図る為、病院機能を学位的・中立的に評価する第三者機関です。当院は、この機構より『精神医療を担うことを主たる役割とする病院』として、2001年4月に初の認定を受けました。2022年4⽉の継続審査では6項⽬で最⾼ランクのS評価を受けました。