- HOME
- 当院について
当院について

病院の理念こころの問題に対応し、明るい未来へ
近年、増加している発達中の過程に原因がある“うつ病”において「未処理の感情の処理」は中心の課題といえます。これからの精神医学の最重要課題も、この“未処理の感情の処理”にあると考え、我々は患者さまの“未処理の感情”に正面から向き合い治療を提供します。

病院の基本方針こころの課題解決と向き合い、
社会との調和あるくらしを目指す
良質な医療の提供
本人の希望や意向に沿った問題解決に向けて、医師、看護師、作業療法士、心理師、精神保健福祉士、薬剤師等で精神医療的、社会的、心理的問題などの多様な問題にきめ細やかに対応する。
地域型の医療の展開
精神疾患者が地域で安心して生活ができるように、地域の生活支援体制について包括的な支援をし、本人の生活環境等を踏まえつつ、入院治療の必要性について検討する体制を整備する。
精神疾患を有する方が社会人として対等に社会貢献できる社会を目指す
外来医療を充実し、精神疾患者の自立と社会経済活動への参加をしようとする努力に対し、本人の自信や生きがいを創出し、復職支援等の治療をおこなう。
精神疾患の予防と疾患に関する知識の普及啓発に取り組む
外来医療を充実し、精神疾患者の自立と社会経済活動への参加をしようとする努力に対し、本人の自信や生きがいを創出し、復職支援等の治療をおこなう。
精神疾患に関する戦略的かつ重点的な研究・開発に積極的に取り組み、精神医療分野での効果的な治療法の貢献を目指す
国内外の大学・研究機関等との連携を深め、精神疾患等についての研究体制を構築し、研究・開発に取り組む。その成果に基づいた新たな予防・治療法の確立や効果的な新規治療法の開発を目的とした活動を行う。
看護の理念こころと言葉をそそぐ
病むこころ、痛むこころから目をそらさず、こころと言葉をそそぐこと。自らが健康な心身であるべく努力を惜しまず、日々研鑚をつむことを忘れてはならない。

院長からのご挨拶
病院を初めて受診される方は、期待と不安を持って来院されていることだと思います。特に精神科の病院となると、そのこころの内は複雑です。
他科の病院や近隣のクリニック、あるいは家族や友人に勧められて来院される場合や、誰にも相談できず一人で探して来院される場合など様々です。
当院では、相談内容や病状については守秘され、精神保健指定医や精神科専門医、精神保健福祉士、臨床心理士、カウンセリングナースなどによって、安心して治療が受けられるようにサポートをしていきます。
また、場合によっては学校や職場、地域とも連携を取り、問題解決をサポートしていきます。その他、生活の改善やお薬の減量を目標とする入院の対応や相談を受けております。受診を迷っておられる方は、ぜひ一度ご相談頂けますように、スタッフ全員でお待ちしております。

不知火病院院長
医学博士 松下 満彦- 福岡大学医学部 臨床教授
- 日本社会精神医学会 理事
理事長からのご挨拶
こころの病の増加が指摘されていますが、治療は薬さえ飲めばよいというほど簡単ではありません。うつ病ひとつをとっても、現代型や発達障害といったように、時代と共に病気の中身が大きく変化しています。
それだけに、治療は、カウンセリングやマインドフルネス、復職支援プログラムといった様々に多様な治療の在り方が求められます。さらに、家族の中にこころの病がおこってきたとき、その影響は家族全体を巻き込んで広がってゆきます。
ですから本人の治療はもとより、家族へのアドバイスも必要になってきます。不知火病院は1989年に日本で初めてのうつ病専門病棟であるストレスケアセンターを開設し、30年間治療にあたってきました。
この間社会も変化し、病気の中身も同様に大きく変化してきています。それだけに“一人一人の理解を深めた個別的治療”をモットーに、これからもあらゆるこころの病の治療に専念してゆきたいと思います。

不知火病院理事長
医学博士 徳永 雄一郎- 福岡大学医学部 客員教授
- 日本ストレスケア病棟研究会会長
理事長著書
『「脳疲労」社会ストレスケア病棟からみえる現代日本』 講談社現代新書、2016
『うつ病治療の最新リハビリテーション』(共著)昭和堂,2010
『改訂版ストレス専門医の処方箋』(共著)昭和堂,2008
『ストレスとうつ』西日本新聞社,2005
『カウンセリングナース-新たな看護手法を求めて』昭和堂,2005
『拒絶欺圧-其圧現象及其心理分析』四川人民出版社,2005(『スピッティング!職場のいじめ』中国語版)
『働きすぎのあなたへ』海鳥社,2002
『スピッティング!職場のいじめ』(共著)NHK出版,1998
理事長の活動
診療科目
精神科
心療内科
内科
不知火病院職員体制
2024年4月1日現在
常勤 | 非常勤 | |
---|---|---|
医師 | 8 | 4 |
薬剤師 | 2 | 1 |
看護師 | 54 | 2 |
准看護師 | 13 | |
看護補助者 | 12 | |
公認心理師 | 3 | 2 |
栄養士 | 3 | |
診療放射線技師 | 1 | |
作業療法士 | 7 | |
臨床検査技師 | 1 | |
精神保健福祉士 | 10 | |
音楽療法士 | 2 | |
その他 | 35 | 4 |
計 | 157 | 16 |
患者さまの権利
平等で最善の医療を受ける権利
身体的安全が確保される権利
選択の自由を有する権利
情報を得る権利
自己決定の権利
プライバシーが守られる権利
個人の尊厳が保障される権利


当院は、日本医療機能評価機構認定病院です。
(財)日本医療機能評価機構は、医療機関の質の向上を図る為、病院機能を学位的・中立的に評価する第三者機関です。当院は、この機構より『精神医療を担うことを主たる役割とする病院』として、2001年4月に初の認定を受けました。2022年4⽉の継続審査では6項⽬で最⾼ランクのS評価を受けました。