- HOME
- 厚生労働大臣が定める掲示事項
厚生労働大臣が定める掲示事項
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
1.入院基本料に係わる事項
1病棟
「精神科病棟15対1入院基本料」の届出を行なっており、1日に14人以上の看護職員と、5人以上の看護補助者が勤務しています。時間帯毎の配置は次のとおりです。
- 9時から17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
- 17時から9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は24人以内です。
3病棟
「精神療養疇入院料」の届出を行なっており、1日に12人以上の看護要員(看護職員5割、看護師2割以上)が勤務しています。時間帯毎の配置は次のとおりです。
- 9時から17時までは、看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
- 17時から9時までは、看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です。
海の病棟
「精神科急性期治療病棟入院料1」の届出を行なっており、1日に9人以上の看護職員と4人以上の看護補助者が勤務しています。時間帯毎の配置は次のとおりです。
- 9時から17時までは、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 17時から9時までは、看護職員1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
2.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について
当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する入院診療計画書を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。
3.個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書の発行に係わる事項
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書には、専門療法や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合の代理の方への交付も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出下さい。
4.保険外併用療養費制度に係わる事項
特別療養環境室料(消費税込)
- 1日につき10,000円 /12床
- 1日につき 8,000円 / 4床
- 1日につき 5,000円 /32床
ストレスケアセンター海の病棟 特別療養環境室料一覧
| 区分 | 室料 | 室名 | 設備 |
|---|---|---|---|
| 個室(12床) | 10,000円/日 (消費税込) | ひこぼし、かんむり、しし、すばる、やぎ、おうし、こうま、うお、おとめ、いて、こいぬ、おりひめ | 冷蔵庫、テレビ、トイレ、デスク |
| 個室(4床) | 8,000円/日 (消費税込) | こぐま、おひつじ、こと、はくちょう | 冷蔵庫、テレビ、洗面台 |
| 2人部屋(2床) | 5,000円/日 (消費税込) | 双子、南十字 | デスク |
| 4人部屋(28床) | 5,000円/日 (消費税込) | 北斗、アンドロメダ、オリオン、カシオペア、ペガサス、かに、みずがめ | デスク |
ストレスケアセンターの48床(病床数の5割以下)は特別療養環境部料としての要件を満たしています。
5.保険外負担に係わる事項
別紙「自費項目一覧/文書料金一覧」のとおり、使用に応じ自費で負担していただきます。
6.長期収載品の選定療養
長期収載品とは、既に特許が切れている、もしくは再審査期間が終了しており、後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されている医薬品を指します。長期収載品を選択される場合、差額の一部を徴収させていただきます。
7.九州厚生局へ以下の届出を行っております
1)基本診療料の施設基準等
- 精神病棟入院基本料(15対1)
- 精神療養病棟入院料
- 精神科急性期治療病棟入院料1
- 精神科急性期医師配置加算2のロ
- 看護配置加算
- 看護補助加算2
- 重症者加算1
2)特掲診療料の施設基準等
- 薬剤管理指導料
- 精神科退院時共同指導料2
- 精神科作業療法
- 医療保護入院等診療料
- 精神科デイ・ケア「大規模なもの」
- 精神科デイ・ナイトケア
- 精神科ショート・ケア「小規模なもの」
- 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
- 入院ベースアップ評価料(21)
- 酸素の購入価格
3)入院時食事療養費について
入院時食事療養(1)の届出を行なっており、当院の食事は、管理栄養士によって管理された食事が適時(夕食は18時以降)適温で提供しております。また、基準を満たした各階設置の食堂で食事を提供しています。
食事負担金について
入院時の食事に係る標準負担額
| 所得区分 | 1食あたり負担額 | ||
|---|---|---|---|
| 住民税課税世帯 | 510円 | ||
| 住民税非課税世帯 | 過去12ヶ月以内の入院日数 | 90日まで | 240円 |
| 91日以上 | 190円 | ||
| 低所得者Ⅰ(※1) | 110円 | ||
※1 低所得者Ⅰ:世帯全員が住民税非課税であって、世帯の各所得が必要経費・控除を差し引いたときに0円となる者あるいは、老齢福祉年金受給権者。
8.医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しており、取得した診療情報・薬剤情報を活用して診療を行い、質の高い診療を提供できるよう取り組んでおります。正確な情報の取得・活用のため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
9.一般名処方加算
後発医薬品があるお薬は、後発品の使用促進と医薬品の安定供給のため、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。